臨床工学技士

各班のスペシャリストによる教育と希望業務のローテーションによるジェネラリスト育成を目指しています。
透析室、機器管理室、手術室、カテーテル室以外にもペースメーカや仙骨刺激装置等の植込みデバイスに関する外来や、睡眠無呼吸外来のCPAP装置、在宅酸素療法の酸素濃縮器やボンベの管理を行っています。
取り組みと特長
- 厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に生命維持管理装置の操作および、保守点検を行うことを業務としています。
- 臨床工学技士の制度ができたのは比較的新しく1987年に制定されました。
- 生命維持管理装置とは、呼吸(肺)、循環(心臓)、代謝(腎臓)の機能の一部を代行する装置です。
- 院内ではCE(Clinical Engineer)もしくはME(Medical Engineer)と略されて呼ばれています。
- 当院では血液浄化療法センター、手術室、血管撮影室、ICUや各病棟の機器・設備を操作、点検、管理しています。
- 透析認定士、呼吸療法士、血液浄化専門臨床工学技士、不整脈治療専門臨床工学技士、呼吸治療専門臨床工学技士などの学会認定取得者を含む総数20名が臨床工学科に所属し、臨床工学技士として勤務しています。
【血液浄化療法センター】
各種血液浄化療法に対応、業寧陽はプライミング、除水設定、穿刺および介助、バイタル確認、機器監視、返血、水質管理、機器のオーバーホール等
【機器管理室】
人工呼吸器、各種ポンプ、除細動器、各種モニタ、閉鎖式保育等の定期点検、使用中点検、修理、オーバーホール、消耗品管理、マニュアルの作成、看護士向けの勉強会の実施、在宅酸素・CPAP・NPPV導入指導や、睡眠無呼吸、外来の立ち合い等
【手術室】
手術室の麻酔器、各種モニタ、電気メス等の各種電気手術器、自己血回収装置、内視鏡ユニット等の操作、保守、点検修理、オーバーホール、マニュアルの作成、看護師、研修医向けの勉強会の実施
【カテーテル検査室】
IABA、PCPS、IVUS、体外式ペースメーカー、除細動器、ポリグラフ、心内電気刺激装置等の操作、保守、点検、清潔操作による医師の介助(インデフレーター操作、ワイヤー保持、材料の準備等)、フレーミング、パンニング操作、ペースメーカープログラマーやアナライザ外来の実施と情報管理
1日の業務スケジュール
8:00 | 出勤、全体挨拶、透析準備 |
---|---|
8:30 | 透析室、機器管理室、手術室、カテーテル室の4班に分かれて業務開始 |
11:30 | 遅番出勤 12時頃休憩 (昼休憩は各業務により時間が異なります) |
16:45 | CE科カンファレンス |
17:00 | 日勤者退勤 3名が宅直 |
20:30 | 遅番退勤 |


研修・教育体制
1年目基礎教育 | プリセプターシップ |
---|---|
社会人教育およびビジネス研修 | IMS研修 |
専門スキル | 外部研修(保守点検講習など)、院内講師、学会発表 |
資格取得者数
- 血液浄化専門臨床工学技士 1名
- 不整脈治療専門臨床工学技士 1名
- 3学会合同呼吸療法認定士 4名
- 心血管インターベンション技師 2名
- 呼吸療法専門臨床工学技士 1名
- 透析技術認定士 9名
- CPAP療法士 1名
平均年齢・男女比
男女比 | 5:5 |
---|---|
平均年齢 | 31歳 |
※令和5年4月現在
先輩職員のインタビュー
仕事のやりがいや魅力
人の命を預かる生命維持管理装置の操作には責任感や集中力が必要となりますが、それだけではなく、医師や看護師等の他のメディカルスタッフとのコミュニケーションも重要となります。そのため実際に現場を経験してみると、医療機器の知識だけではなく様々なスキルが必要になることを実感するはずです。しかし自分が行った手技や機器操作により治療が無事に終わった時は、安堵と同時に例えようのない充実感を得ることができます。
職場の雰囲気
入職後1年間は透析業務のプリセプター指導、2年目以降は自分の興味のある分野に特化したリーダーを中心とするチーム教育となり、教育体制が充実しています。そのため質問や相談のしやすい風通しの良い職場になっています。
就活生に向けてのメッセージ

臨床工学技士は専門性が高く、やりがいのある職種だと思います。学生生活は国家試験に合格するのはもちろんのことですが、就職してからの自分を作るための第一歩でもあります。そのため在学中や病院実習、病院見学の際には将来どんな臨床工学技士になりたいか少しイメージしてみるのもいいかもしれません。ぜひ一緒にやりがいを感じましょう。
よくある質問
- 当直業務はありますか?
- 通常勤務では当直業務はありませんが、PCPSやCHDFなど体外循環業務がある場合、宅直担当者が当直業務に変更になります。
- 日曜祝日勤務はありますか?
- あります。当院は救急病院ですので24時間365日受入をしています。そのため交代制での勤務となります。
- 最初はどのような業務に従事しますか?
- 患者様と接することが最も多い透析業務を最低でも1年経験し、医療従事者としてどのように患者様と接するべきなのかを学んでもらいます。
そしてその後、機器管理や手術室、カテ室など各自の希望した業務に就くことで臨床工学士としてのスキルアップを目指します。
募集要項
新卒採用
募集職種 | 臨床工学技士 |
---|---|
勤務場所 | 〒241-0801 横浜市旭区若葉台4-20-1 医療法人社団 明芳会 横浜旭中央総合病院 交通アクセス |
応募条件 | 臨床工学技士資格取得者(または見込者) |
内容 | 血液浄化療法センター、手術室、血管撮影室、ICUや各病棟の機器・設備を操作、点検、管理等 |
勤務時間 | 8:00~17:00(休憩60分)実働:8時間勤務 ※日曜祝日勤務、オンコール対応あり |
休日 | 月9~11日 年間休日113日 |
休暇 | 有給休暇:初年度10日(入職時3日間、6ヶ月後7日間)※時間単位年休制度有り 慶弔休暇:1~5日 出産休暇:産前6週間・産後8週間 育児、介護休暇有り(規定により) |
通勤手当 | 定期代支給(6ヶ月又は3ヶ月毎) |
昇給 | 年1回(4月)※原則55歳以上は無し |
賞与 | 年2回(7月、12月)3.7ヶ月分 ※入職6ヶ月未満は寸志 |
社会保険 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
制服 | ユニフォームは貸与いたします。※クリーニングは病院負担、靴はご自身でご用意ください。 |
退職金 | 入職後3年勤務後、別途退職金規程 |
職員寮 | ワンルームタイプで寮費は家賃の50% ※全室冷暖房完備※敷金、礼金などは不要です ※保険料・水道光熱費は自己負担 ※単身入居のみです |
福利厚生・その他 | 治療費減免制度、ワクチン接種無料化 ※福利厚生費:くたかけ会(結婚、出産祝い金等) ※旅行積立金:院内旅行・忘年会等は不参加の場合返金いたします ※院内での電子書籍読み放題サービス利用可 |
提出書類 | 新卒:履歴書(写真付)卒業見込書・成績証明書・健康診断書 |
選考方法 | 書類選考・面接 |
新卒者はIMSグループ本部事務局にて選考となります。 ※見学会参加必須
IMS(イムス)グループ専用サイトをご覧ください。
お問合せ先
病院見学は随時行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
担当者 | 人事担当 |
---|---|
お電話 | 045-921-6161 総務課直通(平日 8:30~17:30 土曜 8:30~12:30) |