• お問い合わせ
トップ   >    病院概要   >    部署案内   >    臨床工学科
  • 患者様・ご家族の皆様へ
  • 診療科のご紹介
  • 病院概要
  • 医療関係者の皆様へ
  • 交通アクセス

臨床工学科

臨床工学技士

  • 生命維持管理装置の操作および、保守点検を行うことを業務としています。
  • 臨床工学技士の制度ができたのは比較的新しく1987年に制定されました。
  • 生命維持管理装置とは、呼吸(肺)、循環(心臓)、代謝(腎臓)の機能の一部を代行する装置です。
  • 院内ではCE(Clinical Engineer)もしくはME(Medical Engineer)と略されて呼ばれています。
  • 透析認定士、呼吸療法士、血液浄化専門臨床工学技士、不整脈治療専門臨床工学技士などの学会認定取得者を含む約20名が臨床工学科に所属し、緊急症例に対応できるよう24時間365日体制で働いています。

血液浄化療法センター

  • 血液浄化装置の準備・操作・治療中点検
  • 血液浄化開始時、バスキュラーアクセスへの穿刺、止血業務
  • 透析液水質管理業務
  • 血液浄化装置の消耗部品交換・動作点検
  • 超音波診断装置を用いた、バスキュラーアクセス管理

医療機器管理室(CE室)

  • 医療機器の保守管理・点検、機器トラブル対応
  • 人工呼吸器の保守管理や救急車による搬送時の立会い業務
  • 睡眠時無呼吸外来でのCPAP導入業務
  • 在宅酸素療法導入業務
  • 他職種向け院内勉強会の実施

手術室

  • 麻酔器等の各手術で使用する医療機器の保守点検、トラブル対応
  • 鏡視下手術で使用する内視鏡システムの保守管理
  • 自己血回収装置の準備・操作
  • 脳神経外科手術におけるナビゲーションの準備・操作
  • 仙骨神経刺激装置の植え込み時操作および外来業務

血管撮影室

  • 冠動脈カテーテルで使用する医療機器操作、治療介助
  • ペースメーカー埋め込み手術時の立ち会い、プログラマの操作、外来業務
  • 電気生理検査、アブレーション治療に関わる医療機器準備、操作
  • EVTで使用する医療機器操作、治療介助
  • 脳血管内治療、VAIVTで使用する医療機器操作、治療介助
ページトップに戻る