• お問い合わせ
トップ   >    診療科のご紹介   >    脳神経外科 / 聴神経腫瘍
  • 患者様・ご家族の皆様へ
  • 診療科のご紹介
  • 病院概要
  • 医療関係者の皆様へ
  • 交通アクセス

聴神経腫瘍

聴神経腫瘍とは、殆どがバランスをつかさどる前庭神経より発生する良性腫瘍の一種です。多くは、中年以降に一側性の難聴、歩行障害、顔面の運動/感覚障害などの症状で発症します。
内耳道という骨の穴を通る神経は、蝸牛神経かぎゅうしんけい(聴覚の神経)、2本の前庭神経(バランスの神経)、顔面神経(顔面の運動神経)の4本の神経があります。また、近くに三叉神経(顔面の感覚神経)、下位脳神経(嚥下、喉の動きに関係する神経)があり、腫瘍の圧迫によりこれらの神経の症状を呈します。

症状

1)聴力障害
殆どの聴神経腫瘍は前庭神経から発生しますが、蝸牛神経かぎゅうしんけいを圧迫することにより聴力障害をきたします。高音域(高い音)から障害されることが特徴です。病側の耳で電話がうまくできないと訴える方もいます。
2)顔面の運動/感覚障害
顔面神経の障害により顔面まひ、三叉神経の障害により顔面の感覚障害をきたします。
3)歩行障害
腫瘍が3㎝以上の大きさになり、脳幹や小脳を圧迫するようになると歩行障害をきたします。歩行障害が出現するようになると、殆どの方に重度の聴覚障害を認めます。

治療方針について

1)経過観察
15㎜以下の腫瘍については殆どの方が明確な症状がないため、半年から1年おきにMRIと聴力検査を行い経過観察します。増大傾向となったり、聴力の低下が確認できた場合は、手術をお勧めすることがあります。腫瘍が小さいほど聴覚の温存率は高いといわれています。
2)開頭腫瘍摘出術
頭を開けて、腫瘍を摘出します。手術を行うパターンとしては、小さい腫瘍で聴力温存目的に手術する場合と大きい腫瘍で日常生活が困難になるような場合です。いずれも顔面神経機能の温存を第一とします(顔面神経の重度の麻痺は日常生活に強く影響します)。第二に摘出率と聴力温存と考えます。小さい腫瘍で、術前の聴覚機能が保たれている方が聴力温存率が高いです。
3)定位放射線手術
近年局所的に放射線照射ができるようになりました。3㎝を超える腫瘍については放射線照射合併症のリスクが高くなると報告されています。
小さな腫瘍の70歳以上の方には、お勧めすることが多いです

症例

58歳男性
めまいと左聴力低下を主訴に他院耳鼻科に受診。聴神経腫瘍の疑いで紹介されました。黄色線で囲んだ部分が腫瘍です。脳幹と小脳に食い込むような圧迫の所見があります。幸い、有効聴力が温存されていました。

手術は、左の耳の後ろを 10 ㎝弱切開して行いました。
左が摘出前(青点線で囲んだ部分が腫瘍)、右が摘出後です。顔面神経の走行が背側走行と言って、手術の難しい方でした。顔面神経と蝸牛神経かぎゅうしんけいに板状に腫瘍を一部残し、顔面神経、聴力とも温存しました。

〈術後画像〉造影 MRI 検査です。腫瘍が白く写ります。神経に沿って残した腫瘍が一部描出されますが、脳の圧迫は解除されました。経過観察中も再発なく経過しています。

聴神経腫瘍の手術には、手術顕微鏡のほかにナビゲーションシステム、神経内視鏡、神経のモニターや腫瘍摘出の様々な器械が必要です。治療経験を十分有した術者、施設での治療が重要です。

ページトップに戻る