• お問い合わせ
トップ   >    診療科のご紹介   >    糖尿病内分泌内科
  • 患者様・ご家族の皆様へ
  • 診療科のご紹介
  • 病院概要
  • 医療関係者の皆様へ
  • 交通アクセス

糖尿病内分泌内科

糖尿病は、エネルギーを必要としている細胞や臓器でブドウ糖を利用することができなくなり、結果として身体中がガス欠状態になってしまうような病気です。

ブドウ糖は人間にとって車のガソリンみたいなもので、無くなってしまうと活動できない・生きていけない栄養源です。利用されないブドウ糖はいつまでも血液の中に溜まったまま「高血糖」状態となり、濃い濃度のブドウ糖は血管を傷めるため、身体中の臓器に異常が起こってきます。

糖尿病内分泌内科が対象とするおもな病気

  • 糖尿病(「予備軍」含む)
  • 耐糖能異常

糖尿病の症状

  • 多尿、頻尿
  • 口渇、多飲
  • 足がつる
  • 体重が減る
  • 意識障害(重篤な場合)

ただし、これらは糖尿病の症状というよりは「高血糖」の症状であり、糖尿病そのものは初期の段階であれば自覚症状はほとんどありません。

糖尿病の合併症

糖尿病に特徴的な「三大合併症」と言われるものがあります。

  • 糖尿病性神経障害(神経)
  • 糖尿病性網膜症(眼)   
  • 糖尿病性腎症(腎臓)   

これらの三大合併症は( )内の頭文字をとって「しめじ」と呼びます。「しめじ」は自覚症状がほとんど何もないまま何年もかけて徐々に成立する合併症です。そのため症状に気づいた時点ではかなり進行してしまっている場合が多く、それらを元に戻すことはできないと考えましょう。

他に起こりやすい合併症には以下のようなものがあります

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 重症感染症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 足壊疽

実のところ「何でもあり」なのが糖尿病の合併症です。

糖尿病治療の目的

糖尿病の治療は「症状をよくする」というよりも、そもそも「症状がないままにする」こと、合併症を出さない、進行させないことが目標です。ですから、糖尿病は「自覚症状は何も無いけど健康診断で数値が異常」というような時点で受診していただき、治療を開始する事が重要です。

糖尿病の治療の目的は、合併症によって生活の質、ひいては人生の質が落ちてしまうのを防ぐことにあります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の2大柱は

  • 食事療法
  • 運動療法

です。この2つの治療を実行しても数値や症状が良くならない場合(もしくは実行が不可能な場合)は、

  • 薬物療法

の出番になります。内服薬や注射薬など、組み合わせによって何百種類の治療方法がありますが、糖尿病の原因は百人百様ですから、それぞれの患者さんに合った正しい治療を実施することが重要です。

糖尿病教育入院について

糖尿病は症状がなくても進行していきますから、客観的な検査をして合併症の有無や進行度を確認することが重要です。また、「食事療法」呼ばれる栄養指導などを受けても、実際にどんな物をどのくらい食べたらいいのかは分かりづらいものです。

「百聞は一見にしかず」

当院では、患者さん個々にあった食事療法・運動療法を実施体験しながら、糖尿病の原因を突き止め、合併症の検査を行い、必要に応じて正しい薬物療法を開始するため、12日間(月曜入院、次週の金曜退院)の教育入院を実施しています。入院中は上記の治療・検査に加えて、糖尿病を正しく理解していただくため各専門分野の担当者からお話をさせていただく機会があります。正しい知識を身に付けることで治療に対する前向きな気持ちを持っていただけると考えております。

糖尿病の治療の目標は「健康寿命を延ばす事」です。
どうぞお気軽に糖尿病外来をご受診ください。

糖尿病セルフケア教室について

「受診は大げさでちょっと気がひける・・・」
「入院もそこまでやるのはまだ・・・」
「でも糖尿病のことが気になる・・・」
という方は、どうぞ「糖尿病セルフケア教室」へおいでください。

院内で約月1回、参加自由で集団教室を実施しています。どなたでも当日参加が可能ですので、ぜひ糖尿病と向き合うためのきっかけにしてください。
(開催日などの詳細については、院内の掲示や配布しているチラシ・お電話等でご確認ください。)

糖尿病は贅沢病ではありません。誰がいつ発症してもおかしくない病気です。
きちんと正しく向き合って、健康寿命を確保して行きましょう。

医師紹介

若杉 理美

専門分野 糖尿病内科
資格 一般社団法人日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会専門医
内分泌代謝科(内科)専門医
主な学会活動 日本内科学会
日本糖尿病学会
日本内分泌学会

中山 百惠(専攻医)

専門分野 一般内科
主な学会活動 内科学会

加藤 雅崇(専攻医)

専門分野 内科一般
資格 医学博士
日本小児科学会認定小児科専門医
小児慢性特定疾病指定医
難病指定医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由、呼吸器機能障害、心臓機能障害)
主な学会活動 日本内科学会
日本小児科学会
日本消化器内視鏡学会
日本アレルギー学会
ページトップに戻る