腎臓内科
腎臓内科が対象とするおもな病気や体の部位
腎不全やその原因となる疾患が対象です。
腎臓は、血液中の老廃物を尿に溶かして体外に排出したり、ミネラルなどを調節したり、血圧の調節をするホルモンをつくったりします。この働きが損なわれた状態が腎不全です
腎臓の働きが損なわれたときも、腎臓そのものだけでなく、その原因となる疾患のコントロールをはかります。
糖尿病、高血圧症、慢性腎炎、高尿酸血症、高脂血症などがそれにあたります。
腎臓内科の治療内容
腎不全が慢性化し、進行すると、腎臓の機能が元に戻ることは期待できません。それをできるだけ遅らせるのがとても重要になってきます。
原因となった病気をコントロールするのがポイントで、薬や食事、生活改善といった手法を用います。また、腎機能が大きく損なわれたときは透析をスタートします。
こんな症状のときは受診をしてください
腎不全の初期は無症状のことが多いため、健康診断や日々の受診の際の血液検査などで腎機能に異常が認められたときにご相談ください。
受診時のアドバイス
健康診断や日頃通院しているときに得られた血液や尿検査などのレポートと紹介状があればスムーズです。
院内の関連施設
研修医のみなさまへ:後期研修プログラムについて
医師紹介
吉田 典世(血液浄化療法センター長)

専門分野 | 腎臓内科 |
---|---|
主な学会活動 | 医学博士 日本透析医学指導医 日本透析医学会専門医 日本腎臓学会指導医 日本腎臓学会専門医 日本アフェレシス学会専門医 日本総合内科学会専門医 日本内科学会認定医 |